2020年7月27日月曜日

7月25日パリの街中の様子

こんにちわ。
すっかりご無沙汰😅 世界は今一番試練の中にあるように感じます。
1ヶ月以上?のブログ投稿になってしまいました🙏
フランスが、完全に外出制限解除されてから、街はすっかり
活気に満ちてきました☀️
わたしも、やっと動けるようになり、毎日どんどん色々な事が降り注いできています。

パリは、今日は日曜日ですが、ロックダウン時の経済危機を脱し、乗り越えようと、
店やカフェを開けて賑わっていました☀️


バスティーユ広場近くのアントワーヌ通り

ところで、今日東京のある友人から、数枚のパリの写真が送られてきました。

友人の方にご迷惑をお掛けしたくないので写真掲載は控えますが、昨日の7月24日土曜日のパリ市内の写真と言う事で、その友人の知人の方が、情報を教えて下さった写真でしたが、

あまりに人が居ない閑散とした写真に、

「フランスは、また、ロックダウン?」

と聞かれてしまいました😆

こちらがビックリ‼️してしまいましたね。

と言うことで、外出規制も解除され一ヶ月半が経ち、
経済回復のために頑張っているフランスやパリの様子を、
いくつか動画を撮りましたので、シェアしたいと思います🙌

パリ市の15区のコメルス通りの昼過ぎの様子

バスティーユ広場周辺の、アントワーヌ通りの様子

毎日25度くらいの心地よい晴天が続き、街ゆく人たちは、マスクを殆ど
していません、、😷
しかし、先週月曜日から、公共機関の乗り物、メトロやバス、スーパーなど
では、マスク着用は義務に、罰金135ユーロと厳しいので、皆マスクはカバンや
ポケットに常備しています😄

セーヌ川、中心のマリー橋に向かうメトロⓂ️7番線内の動画はこちら💁‍♀️



流石に罰金対象になるメトロ内は、子ども以外はマスクしてますね、、
ところが、時々わたしも含めて、マスクしながらだと話しにくい?
事もあり、マスクを口からズラして下にかけてる人たちも
多く見かけます😆
まあ、息苦しさにそうする気持ちは納得します、、

ところが😱



帰りのメトロ内、降りた出口に向かう中、日曜日ともあろうが、
コントロールがありました🥵

わたしは、珍しく?暑苦しいが、マスクずらさず、きちんとかけていた
のですが、前の青年は、ずらしたままで、急いでマスクをかけ直しましたが、

捕まってしまいました‼️

可哀想に、学生にも容赦なく

135ユーロの罰金を要求されていました😭

また、駐車違反も容赦ない、、
ランチ中、路上駐車可能な場所だが、たまたま工事中につき
レッカー移動対象場所、と、手書きで小さな標識に
殴り書きされた場所に2時間車を停めていた友人も、レッカー移動
されてしまい、公共機関を乗り継ぎ、持っていかれた場所まで
引き取りに行かされ、更に

罰金179ユーロ😢




レッカー移動の引き取りと罰金支払い場所

バカンス中でも、日曜でも、休日でも、気を緩ませないようにしなくてはなりませんね🤓

BONNE  CHANCE 🍀 



2020年6月18日木曜日

いよいよパリも全再開へ

皆さまこんにちわ🌏🌈
2日の外出制限緩和第二フェーズから、二週間が経ちました。
パリ市内はオレンジゾーンのため、22日までは、カフェやレストラン、バーはテラスのみの営業が許されていましたが、
まあ、流石ラテンや国際色豊かなパリの商売人根性の素晴らしさには
感激するほどの勢いがあり、とうとうマクロン大統領も14日日曜日夜に
演説👨
1週間早めて、6月16日からパリやパリ近郊オレンジゾーンは晴れてグリーンゾーン
に🙌

毎日アペリティフを取り、フランスはお祝いモードです🥂

これは、テラス営業最後の日の6月14日のパリ旧市街マレ地区

ーーーーーーーーーーーー


6月15日からフランスは晴れて、通常生活再開になりました🎉

一方でウイルスとの闘いは終了していないとして,これまでの予防措置の継続も奨励。

15日からは、マイヨット島とギアナを除く仏全土を緑ゾーンとし,

パリやイル・ド・フランス地域圏のカフェやレストランを再開。

ヨーロッパ欧州内の移動が可能

になり、フランス人たちもようやくフランスから出られるようになりました‼️

更には

7月1日から欧州外への移動が一部可能にも!


海外領土を含めた仏全領土において,
保育園,小学校,中学校は,通常の出席規則に基づいて,義務的なやり方で,
全生徒を6月22日から受け入れるように準備を行う予定。

6月28日に,市町村選挙第2回投票を実施。

3月に予定されていた選挙が、3ヵ月遅れで実施が決定されましたね🙌

●15日以降,新たな段階(nouvelle etape)が始まるとして,3つの柱(
1.フランス及び欧州の独立・再構築,
2.仏国内の団結,
3.権力と責任の新たな均衡化)に言及。

●マクロン大統領は7月に,新たな道程に関する詳細な説明を行うため演説を行う予定。


●今後老人ホームにおける訪問を許可

●我々は,仕事をしたり,アートを満喫したり,フランスにおいて完全に生活を再開可能に‼️



マクロン大統領演説抜粋✨


●3月16日に外出移動制限措置を開始した際,我々は,経済よりも人々の健康を優先した。医療従事者及び国家運営のために尽力してくれた全ての人々に感謝する。

●4月13日に5月11日から同措置を解除すると発表した際,多くの非難もあった。他方,我々は解除に向けて準備し,経済は再開された。

●明15日から,我々は弱者を守りながら経済再開を加速化させなければならない。コロナ危機に直面しても,我々は我々が講じた措置によって多くの命を救うことができ,想像力を働かせしっかりと対応することができた。
我々はフランス国家を,そして我々が成し遂げたことに誇りを持つべきである。

●特定の物資を特定の国に依存するといった問題もあったし,地域的社会的不平等問題も顕わになり失敗もあったが,我々はこれらを教訓として新たな段階(une nouvelle etape)を開始しなければならない。

          マスクはファッションの一部にもなりました😆

2 新たな段階

(1)第1の柱(フランス及び欧州の独立・再構築)


●我々の生活,フランスの,そして欧州の運命を支配することこそが、今後2年間の
優先事項であり,今後10年間の指針である。

我々は我々の独立を改めて見つけ出さなければならない。

●世界経済が停止する中,仏政府は,失業者支援や企業への補助金,最も被害を受けた
セクターへの補助等を行い,そのために5000億ユーロを動員した。
これは前代未聞であり,どの国がこのようなことをしただろうか。
我々は税引き上げによって歳出を賄うことはない。

我々は経済モデルを他国に依存しない持続可能なより強固なものとするために生産力を増加させ,経済再構築を行わなければならない。

解雇するのではなく雇用を促進し,テクノロジー,データ,工業,農業分野への投資,エコロジー及び緑の投資を行わなければならない。

社会構築のためには,医療分野への投資が不可欠であり,高齢者・貧者を支援し,若者の技術支援を行わなければならない。

●この再構築計画は,欧州の枠組みの中で行われる。
自分は,メルケル首相とも協力し,仏独として他の欧州諸国に「自分(je)」ではなく
「私達(nous)」として行動することを要請する。
これはフランスが3年前からとっているイニシアティブである。

●欧州は独立しなければならない。
中国,米国,そして世界の無秩序の中で,我々はより主権ある,強い欧州を構築しなければならない。自分はそれを7月の欧州理事会から訴えるであろう。

     営業再開許可が出たワイン屋もセール中で商売に力を入れていますよ🙌

(2)第2の柱(仏国内の団結)

●新しい段階の第2の柱が,フランス独自の団結(unite)である。フランスが独立するためには,団結が不可欠である。
宗教や出身地に関係なく,人種差別や宗教的差別なく,平等の機会がフランスにおいて与えられなければならない。
しかし,それは彫像を取り外し我々の歴史や過去を否定することによって成し遂げられるものではない。
●フランスの安全と自由は「秩序」によって守られており,警察はそのためにいる。
我々は警察の仕事を支持し感謝しなければならない。


(3)第3の柱(権力と責任の新たな均衡化)


●新しい段階の第3の柱として,自分は権力と責任の新たな均衡化を構築することを提唱する。政府や我々の行動の在り方を根本的に変えなければならない。

●地方自治体や市民,労働団体等によって,今次危機は効果的に対応することができた。彼らにより多くの信頼を置くべきである。

●独立と再構築計画は,欧州と国際秩序の中で考えられなければならない。我々は今後新たな道を歩んでいかなければならない。

●上院議会や国民議会,経済評議会等に優先事項を提案するよう自分は要請した。自分は,最初の行動を起こすために,この新たな道の詳細について7月に(国民に)説明する予定である。

 6月18日の南仏の地中海 photo ©︎Rie Okamoto 


地球、全世界の新しいページがスタートします🌈🎉🌏🥂








2020年6月2日火曜日

フランスは規制緩和第二フェーズへ

皆さま、こんにちわ🌏
一週間ぶりの投稿になりますが、新しい会社が登記され、何だかんだ新しい事を
沢山勉強したり、スタートさせるために毎日奮闘しておりました🐥

そしてあっという間に、「6月2日」
つまり、COVID-19 による外出規制緩和第二段階のスタート日に‼️


5月31日 日曜日のアンドレシトロエン公園

太陽が大好きなラテン系フランス人たちは、セミヌードになって日光浴
や家族や友人たちでピクニックをする者たち、
二ヶ月半ぶりの公園オープンに興奮する子どもたちで、物凄い人出でしたよ🤩

●カフェ,レストラン,バーは,6月2日から営業再開になりますが、パリやパリ近郊は、
オレンジゾーンのため、テラスのみ営業が許可されます😊
1テーブルあたり10人まで,テーブル間隔は1m以上,従業員及び客の移動時のマスク着用は義務😷
バーについては,立ち飲みは禁止🙅‍♀️




●6月2日以降,緑ゾーンで観光宿泊施設を再開🙆‍♀️
しか〜し、パリは、オレンジゾーンのため、6月22日以降に再開許可🙆‍♂️




小学校は?

6月2日の週で、フランス本土の全小中学校再開をめざす🧒👦

但し、1クラス15人まで
6月は通常の授業のほかに、スポーツ、健康、文化、道徳分野の課外活動も提案できるよう
市町村と国が支援を開始

中学校は?
6月2日から、緑、オレンジゾーン両方で中学校を再開🙆‍♀️
・緑ゾーンでは、全学年が通学再開。
・オレンジゾーンのパリ、パリ近郊は、6eme(1年生)と5eme(2年生)の生徒を受け入れ、他の学年は現場の状況を見て判断

©︎La voix du Nord / François Flourens -VDN


・6月はスポーツ、健康、文化、道徳分野の課外活動を提案

高校は?
・緑ゾーン
6月2日以降、全高校(一般高校、技術高校、職業高校)再開に努める。
職業高校はドロップアウトが多いので、優先する。
・オレンジゾーン(パリ、パリ近郊など)
6月2日に、職業高校の3年生、職業適性証(CAP)が必要な生徒受け入れ。
一般高校、職業高校は個人面談のみ。

・フランス語の口頭試験は行わず、平常点で評価。

大学、グラン・ゼコールは?
9月まで休校。

と言う事で、息子は、7月後半にパリに帰還し、8月からの一人暮らしのためのアパート探しや、
新しい大学生活に向けて準備がスタートします🌈

©︎Air France 

旅行や移動は?
●欧州内での移動は,欧州レベルで調整の上決定され、
フランスは6月15日以降の域内国境の制限解除に賛成🙋‍♀️
欧州からのフランス入国者には入国時の14日間の隔離は課さない😊
●欧州外との国境についても,6月15日以降を見越して欧州レベルで調整予定


●国内移動については,自宅から100km以内の制限を廃止🤩


(※なお,会見後の質疑応答において,イル=ド=フランス地域圏における公共交通機関に関する制限(ピーク時の証明書携帯等)の緩和については,近いうちにペクレス同地域圏議会議長と協議すると述べ,現時点で変更ない旨を説明。)

●今週末から全土で公園を再開🌈
市長はマスク着用の義務化を要求可😷
6月2日以降,ビーチ,博物館,歴史的建造物等の営業を全土で再開。
●6月2日以降,緑ゾーンでプール,ジム,レジャーパーク,劇場の営業再開
オレンジゾーンでは6月22日〜🙆‍♀️
●映画館は全土で6月22日以降に再開🙆‍♂️
●野外での人数は5000人以下に制限。
●少なくとも6月21日まで,公共の場での10人以上の集会,集団スポーツは禁止🙅‍♀️
ディスコ,スタジアム,競馬場は閉鎖🙅‍♀️

日本には、いつから行ける?

●海外領土への移動に際しては,到着時の14日間の隔離を実施🤣
隔離7日後に検査を行い,陰性であれば緩和する等の新たな隔離の在り方について実験を行う😆


少しずつですが、経済活動が復帰しつつあるフランス🇫🇷です。
町を歩く人たちにも、笑顔がどんどん戻ってきたように感じます😀

最後に、京都時代の音楽高校の同級生で、高校卒業時からパリやフランスに在住
している友人、船越清佳( Sayaka Funakoshi) さんの、
「フランスのロックダウン、その後〜パリ地方音楽院は、学生の格差に
どう向き合うのか?」
と言う最新記事を、音友社のネットマガジンから連載されましたので、
シェアさせて貰います🥰

ブログを読んで頂き、ありがとうございます🤲🌏








2020年5月26日火曜日

5 ヵ月ぶりの田舎

こんにちわ🌏
ブログにいつも訪問下さっている方々ありがとうございます😊
わたしが直接知らない方々でも、また遠くて中々会えない友人たちにもブログを読んで貰えてる事で、心が繋がっているようで、ロックダウン中も寂しさを覚えずに、
乗り越える事ができました🌈
皆さま、心からありがとうございます😊

先週末からパリから60キロほど離れた田舎に滞在していました🌳

考えてみたら、昨年12月から、ずっとパリにいました。交通ストライキから間髪を入れずにCOVID-19 のパンデミックに入り、ずっとパリから出られないでいましたから、まるでや地球の裏側の遠い外国に来たかのような新鮮さがありました😃

Wifiも無く、パソコンも無い、壮大な森や川、木々たちなどの自然の中で、野鳥や犬や猫ちゃんたち、新鮮な野菜や果物にたくさんのエネルギーを貰ってきました🌈


パリに戻り、新たにスタートした会社の新企画の仕込みも始まってきましたが、まだもう少し内観する必要がありそう🐢

今日は久々にまた20代の頃に書いたエッセイ
(中学生1年生から1年間通った、鴨川の近くの柳池中学でのマラソン大会での
自分の忘れられないエピソード)を、この先週末に充電された素朴な田舎の風景写真を
ご紹介しながら、ご紹介してゆきたいと思います。

屈辱のマラソン大会」




  今日は、わたしの最初に通った中学の1年生の2学期には、京都の鴨川沿いを20キロ近く走る、と言う長距離マラソン大会が行われるのが恒例になっていた。
わたしは双子の姉と共に、このマラソン大会に備えて、数ヶ月前から早朝ジョギングを始めて、密かに準備を始めていた。

何故なら?
「この大会では、絶対に優勝するつもりでいたからだ。」
わたしたちは、身体は人一倍小さかったのだが、大変な負けず嫌いで、どんなことでも一番にならないと気が済まない、と言う頑固な精神の持ち主だった。

たかだか学校で行われる、文化祭にしろ、カルタ大会にしろ、数ヶ月前からは、特訓を始めるのが、わたしたち双子の間では、「暗黙のルール」になっていた。



1学年は4クラスあり、160人近くの生徒が早朝の鴨川の集合場所に集合した。
多くの生徒たちは「何がマラソンだ〜、、!」と言いたげに、思春期特有の眠そうな目を擦りながら、義務的にダラダラと集っていたようだ。

しかしわたしたちは、昨日の夜からこの日の大会を思ってワクワクしながら朝を迎えたので、
わたしたちは、もうすでに軽く足をあげながら、準備体操をしていた。

 色々な注意事項などを、体育の先生がメガホンを使って話していたが、そんな話はもはや耳には入っていなかった。
早くスタートのピストルが鳴らないか、と今か今かと、せっかちなわたしは、心の中で思った。

 ようやく、待ちに待った、スタートの瞬間がやってきた。
いよいよ早朝の心地よい鴨川のほとりに大きなスタートを知らせる「銃声」が鳴り響いた。


わたしは、無我夢中で走りだした。
あまり勢い良くスタートしたので、すぐにみんなの先頭に立って走っていた。
しばらく、わたしは心地よく走っていた。

するとすぐ隣りに猛烈に走る、誰かを感じた。
はて?
「一体そんなに勢い良くわたしを抜かそうと、頑張って走っている人は誰だろう?」

と横をチラッと見ると、何とそれは、双子の姉ではないか!

わたしは少々安心したのと同時に、強いライバル意識が出てきた。
いつも、そうなのだ。
姉の頑張る姿を嬉しく思うと同時に、必ずライバル意識が出てきていたようだ。

 双子の姉も、チラリと私を見て、同じような事を考えていたようだ。
わたしが少し前を走れば、姉がすぐに、抜かそうと少し、走る足を早めた。
すると、わたしも抜かそうと足を早めた。
遠くから見たら、きっと小さなウサギの争いに見えたかもしれない。


そうこうしているうちに、今まではまっすぐだった、石砂利の鴨川沿いが、前方にかなりの段差のある下り坂があった。
しかし、わたしは姉との小さな競争のために、その段差があることには全く気が付いていなかった。

その段差が近づいた時にはもうすでに遅かった。
わたしは、その段差に見事に派手につまずき、小鳥のように身軽なわたしは、一瞬空に飛んだ様に錯覚した!
やっと飛べたんだ!と心で喜びに満ち溢れていたのだが、
現実はと言えば、身軽な体だと言えど、重力が邪魔をして、崖下に転がり落ちてしまっただけだった。

出発から、たったの5分とは経ってはいない頃だろうか?

しかし、私の血だらけの素足の両膝は、荒い石砂利によってひどい状態になっていた。
起きあがろうにも、しびれているのか、激痛のために立ち上がる事が出来なかった。
横には双子の姉はいなかった。

もうとっくに先へ行ってしまったようだ。
わたしは悔し涙も出ないほどショックだったが、痛みの涙が、不思議に出なかったのはなぜだろうか?

保健の先生が、起き上がれないわたしの事をどこから見ていたのか不思議だが、見つけて
抱き起こしてくれた。

しかし、わたしはその親切な手を振りほどいて、虚しく抵抗した。
わたしの血だらけの両膝を見ると、すぐに消毒して薬をつけて、応急処置をしなければ、膿んでしまい、大変な事になるから、、と今すぐにマラソン大会の棄権を勧めてきた。



しかし、頑固なわたしは、
「棄権なんて冗談じゃない!!」と益々、優しくしかし厳しく声を掛けてくる保健の先生がうっとうしくてたまらなかった。

そんな先生の助言も無視してわたしは、「ゴールまで走ります。」と唸るように小さな声で答えた。

そうは言っても、本当に足が動かなかった。
悔しかった。
ほんの先ほどまでは、あんなに軽やかに、リスのように飛び跳ねていたではないか?

それが今は、もはや自分の足が、自分の身体ではないかのように、邪魔なものに思えた。
保健の先生は、この頑固なしつこい生徒にはもう、諦めたのか、何も言わなくなった。

わたしは、両足を引きずりながら、一歩一歩と前に進んでいった。
まるで子亀のように、、。
その内に、不思議に、痛みを感じなくなってきたようだった。
それは錯覚で、その時は極度の緊張状態だったので、痛みを一瞬忘れさせてくれたのであろう。
わたしの膝は、両足はもはや麻痺してしまったのかもしれず、ただ何か重い棒を2本身体に付けて歩いているような感覚のまま、ひたすら走っていった。
走ると言うよりは、引きずりながら歩いていた。

もう周りの競争仲間などはどうでも良かった。
ただ無我夢中に前に一歩、一歩進んでいたかったからだ。


 このマラソン大会では、ある規則があったようだ。
それは、一番最後の走者は、「ビリのタスキ」というものを、肩から下げて走らないとならないと言う決まりだ。
確か、メガホンで何やら体育の先生が今朝説明していたような気もする。

しかし、わたしには地球がひっくり返っても無縁だ、と信じていたので、あまり詳しく聞いていなかった。
 ところが、私が、ようやく折り返し地点の印のある大木の所に来た時だった。

隣りに誰か近づいてくるではないか?
先生かな?
何だかやけに大柄な身体が近づいてくるような気配がする、と思い、またもや
「チラリ」と横を見た。

それは、それは、紛れもなく、今にもその無縁なはずの「タスキ」を自分の身体から外して、わたしに優しく、労わりながら、掛けてくれようとしているのは、
かなり丸々とした女子生徒だった。

彼女は、体育のクラスは大の不得意科目で、陸上競技では大抵最後に残ってしまう
生徒の一人だった。
 「まさか!」わたしは今、たった今、「ビリのタスキ!」を掛けられた「ビリっけつ」になったのだ。

わたしには、もうその彼女を追い抜かす事は力は出なかった。
完全なる降参、負けを受け入れなければなならなかった。

 折り返し地点の大木の所には担任の先生が当番で立っていた。
青白い顔をして、血だらけの両膝を引きずっているわたしを見て、
「なぜこんなに怪我をしているのに、棄権しないんだ!」
と大声をあげ、
「もう半分走ったのだから、これから車で集合場所まで帰ろう」
と、やはり優しく言いながらも殆ど怒っていた。

「わたしは、半分までこんな足でも引きずって来られたのならば、
あと半分も歩けるはずだ〜」
東京オリンピックの陸上競技の選抜選手権に出場したほどの、わたしの頑固な
明治生まれの祖母の血を引き継いだのか、益々頑固女の血潮が騒ぎ、首を横に振り続け、後ろに先生の存在を感じながらも、また引きずりながら歩き続けた。

 先生は、もうわたしがビリなのだから、とターンの大木の場所の見張り当番も終え、
わたしの直ぐ後ろを歩きながら、見守ってくれていた。

わたしは只一人で走り、いや最後まで歩きたかっただけだった。
先生と一緒に歩く、おぶってもらう?なんて、何だか補助付きみたいでいやだった。

しかし、先生は心配だったのだろう。
だが、わたしの頑なな態度を見て、もうここまで意地を張る小さな女の子を、どうしようもできなく、諦めていたのだろう。


 実際、この「ビリタスキ」を掛けながらの、ゴールまでの道は、とてつもなく長く感じられた。
もうやめて、本当に先生の言うように車でゴールまで行って、早く処置してもらう方が良いかもしれない、と理性が頭をよぎった。
そうすれば、たったの3分で、もうこの地獄のような現実とも終わりで、救急処置を施し、家まで送ってもらえるかもしれない。

家に帰れば、母が心配して優しく看病してくれるだろう。
いつも二人だけになるとイジメてくる姉も、流石に優しくしてくれるだろう。

しかし、わたしは、天邪鬼か、素直でないのか、「安易な道が嫌い」だった。
と言うか、元来無茶をする性格なのだ。

 時間が止まってしまったかのように感じた。
ひたすら、ひたすら足を引きずり続けた。
あと一歩、一歩。
遠くを見ると、あまりの長さに気が遠くなり、倒れてしまいそうだから
なるべく自分じゃないみたいな足を見ながら手で持ち上げながら
一歩一歩運び続けた。

鴨川に集まるカモメの泣き声が、やけに大きく耳に聞こえてきた。
だんだんと、遠くにぼんやりと人の集団が見えてきた。

ふと気付くと、一人で歩いているつもりが、後ろにいた先生が、
「もうすぐゴールだからね!」と優しく声援を送ってくれた。

そのうちに、今度は声援が何だか大きくなってきたようだった。
よく聞いてみると、「頑張れ!」と言っているようだった。

実際、のろのろとわたしが来るのを、どのくらい待っていてくれたのであろう。
その頃は携帯電話も無かったので、あとどのくらいでビリの人が来る、と分かる事も出来ないので、ただひたすらテープ係りの人も待っていたのだろう。


わたしのために、しっかりとテープは張られていた。
わたしがゴールに着いた途端に、もの凄い歓声と拍手が聞こえた。
真っ先に双子の姉が飛んできて、わたしを置いて先に行ってしまったことを申し訳なさそうに詫びていた。

競争なんだから、先に走って当たり前じゃない、と答えたが、
その姉の気持ちがなんだか分からないが、嬉しかった。
また、喧嘩しても、やっぱり最後にはわたしから謝ってしまう要素は、
こんなところから生まれる、のかもしれない。

わたしは「ビリタスキ」を掛けてゴールするのは、どんなにか屈辱の気持ちだろうか?
と痛みの中で、足を引きずりながら、想像していた。

しかし、わたしは「最高の声援と拍手」をもらって、ゴールする事が出来た。
だれよりも、最高の幸せ者となったのだ。

急に両膝の激しい痛みがまた襲ってきた。
保健の先生が急いで、オキシドールで怪我をして、すでに腫れ始めている両膝を消毒しながら、
「悪化しても知らないよ」と意地悪げに言っていたが、顔を見るとにこやかに笑っていた。

何だか、わたしはビリだったと言うのに、まるで「優勝」したような嬉しさがこみあげてきたようだった。なぜだか分からないが・・・。



 わたしは、このマラソン大会の時の事を、なぜか数十年経った今になっても鮮明に覚えているのだ。
たとえどんな絶望的な状態になっても、最後まで絶対に諦めない強靱な精神、とも言うべきか、そんな人生の大切な何かを学び取った、わたしにとっての貴重な体験だったからだ。
 ちなみに、わたしは今でも良く転びそうになる癖がある。
20代のうちは、よく膝を怪我したものだ。
まるで子供のように。
しかし、最近はもう膝を痛めるのだけは、懲りごりなので、ようやく足元を慎重に歩く、癖もついてきたようだ。

〜了〜

エッセイはここまでです🌈

皆さま読んで下さり、ありがとうございます🤲




 
 

2020年5月18日月曜日

新会社登記の知らせ‼️

こんばんわ🌏
尺八シンガーのクレアシオン桂です🍀
いつもブログを読んで下さり、ありがとうございます😊

外出規制が緩和されて今日が最初の日曜日ですが、56日間の外出規制

厳しかったせいもあり、人々はどんどんと外出を楽しむようになってきました。


わたしは、まだロックダウンモードから中々抜けきれないのでは?

と案じていたのも、無駄な老婆心となり、外出規制緩和された12日から3日目の昨日、
フランス人弁護士からの連絡で、すっかりロックダウンモードから目覚めたわけです😆

「あなたの新しく起業していた会社の件ですが、ようやく商事裁判所に公的に登記されました!」

フランスに初めて渡仏したのが1990年の夏。
それから、フランス滞在トータルは早20年になりました。
初のフランスで会社を2月に入って起業し、登記を申請するために弁護士に依頼していたのです👽

 そんな矢先、コロナウイルスのパンデミックに入り、ロックダウンになってしまい、

大幅な遅れを余儀なくされてしまいましたが、

 そんな中での朗報!🎉😃




予定より、2ヶ月以上も遅れての小さな小さな会社誕生です。
 出資金も、極小ですが😉
 しかも、役員は3名存在しますが、わたしはパリ在住ということで代表に!
 なぜ、フランスに会社を起業する必要があったのか? 
 尺八シンガーなのに?
 自分でも正直不思議なんですよね〜〜😅

 日本に帰国し数年ほど、息子が幼少期はどっぷりと日本で過ごし、大病をし
大手術をした母の看病を経て、2010年の初夏に天に見送る🌈
そして翌年には、フランスに小学生の息子と戻ることになり、、
それから5年後

個人事業主(Auto-Entrepreneur)という身分でフリーランスとして、

演奏家としての活動や音楽家やアーチストとしての創作活動、イベントの企画など幅広く活動することにしました。
 正式に就労可能な滞在許可証を持っていましたが、フルタイムで会社などに雇用される給与所得者としての生活は、わたしの性にはどうしても合わなそうに感じましたし、
一人息子との時間もなるべく取りたい思っていたので、フリーランス形態が一番理想だったのです‼️



 こうして、さらに数年間、色々な世界観の方々との貴重な出会いを通じて、音楽や尺八を通して、益々たくさんの素敵な経験をさせてもらい、血となり肉となる仕事を経験する中で、出会いがさらに縁を紡いで、さらに出会い、人生の織物が織られてきました🧶

その中で、シンガポールをベースに会社を設立起業、世界を駆け回っている素晴らしい女性起業家と知り合いましたが、その彼女と引き合わせて下さった、長いビジネスキャリア
のある素晴らしいふたりの女性パワーのバックアップもあり、このフランスに子会社を共同設立すると言う話しになり、半年前は空想話しだったのですが、本当に出来てしまった、という訳なのです🚀

 それで、そのできた会社で何をするの?気になりますよね、、🤷🏻‍♀️
シンガポールの会社では、日本の小さな店や、中小企業の素晴らしい日本の伝統工芸品を海外に広げ、ビジネス販路を開拓するきっかけ作りをするために、経済産業省とやり取りしたりコーディネートする会社のフランスの取引先が、「この新しい誕生した会社」と
なる訳です🙌

 その会社のサポートもあり、この度、音楽やアートの世界にどっぷりと浸かってきたわたしが、子育てを一段落して、新たな人生スタートを切るけじめとして、この新会社起業に至りました🤝
 理由は?直感ですかね🤩


 
フランスの会社形態は、いくつもありますが、出資金が少しでも良い小さな会社形態を選び、

SAS ( Société par action simplifié ) 単純型株式会社を選びました🤓


フランス法における最新の会社形態で、資本金を含め定款自治に委ねられる部分が多く、非常に柔軟な組織形態😋
出資者は1名以上、最低資本金規制はなく、近年利用するケースが増えているとの事😃

今回は、少ない出資金で3人の役員でスタートしますが、増資も途中でできるので、
先ずは無理せず、

可愛くたったの1200€「15万円」ですよ〜😅

会社設立のステップは?

① 事務所探し→会社本拠地の指定 

自宅兼オフィスですから、出社の必要無し🙆‍♀️

② 法人形態 (SA、SARL、SASなど)の選択

迷わず、SAS を選択‼️ 


③ 会社定款の作成および署名
(定款作成には、登記住所、会社役員、会社の目的の確定などを済ませておく必要があります)

これ、これが大変‼️

なので、フランス弁護士さんを知人に紹介してもらいました😊

運良く、弁護士になって一年目の、若い優秀なホヤホヤの弁護士さんで、
何と商事裁判所登記手続き費用500€ほど🤩

④ EU域外の外国人役員の場合には、長期滞在ビザと滞在許可証の取得、あるいはフランスに居住することを希望しない外国人役員のための事前届出の履行

フランス国外の役員も、パスポートなどの身分証コピーだけでOK🙆‍♀️


⑤ 商号の選択および商事裁判所書記局での類似商号調査

H.A.K Vigne に決定🌏 ロゴデザインも才能溢れる友人がすってきなロゴ

を作成してくれました🐥
三人の役員の頭文字イニシャル、白 にVigneはワイン畑🍷 赤
🇯🇵 

⑥ 法的に必要な場合は、会計監査人の選任及び資本金の設定

はい、一人400€ずつ、で、三人で1200€🌈にしましたが、

弁護士さんが言うには1€以上なら良いとか?えっ!いくら何でも?それは、、、😅

⑦ フランス国内の銀行口座の開設、および設立中の会社資本金の払い込み

自宅兼会社から徒歩10分の、自分の個人口座とは違うBanque Populaire というフランスの銀行に法人口座開設に決めました‼️

法人口座開設のためにも、アポを何度も取りましたが、マスク必須で、モゴモゴお互い
しながら、手続きを進めましたよ😷

⑧ 本社所在地の税務署への定款登記

⑨ 設立通知の法定公告掲載紙へ公示

弁護士さんに作成して頂いた会社定款を代行で登記してもらいました📝

銀行のシャッターは閉まっているように見えますが、奥でみな出勤して仕事中


設立手続き費用は、
株式会社(SA)、有限会社(SARL)、単純型株式会社(SAS)
いずれも

商業・会社登記簿(RCS)への登録料は50ユーロくらい

と言われていますが、まだ請求書は来ていません📨

約230ユーロの法定新聞への公告費用も必要💰

実際の手続を進めるにあたっては、専門弁護士と相談することをお勧めします🤝

コロナパンデミックを乗り越えて誕生したばかりの、ホヤホヤの小さな
SAS H.A.K Vigne 会社ですが、小さく産んで、大きく育てて行けるように
会社育て、ベストを尽くします🤲

どうぞ、宜しくお願い致します🇯🇵🇫🇷🌏




2020年5月14日木曜日

150円の罪👽

おはようございます☀🌏
今日は、コロナ対策外出制限緩和されてから3日目の快晴のパリから、内観ブログを
発信しております、尺八シンガーのクレアシオン桂です。
いつも読んで下さってありがとうございます😊
今日も20年前エッセイシリーズからお届けしたいと思いますが、今日は小学校低学年の頃に起きた50円の消しゴム3つを万引きしてしまった、苦〜〜い経験の告白エッセイです😅

「150円の罪」

最後まで読んで頂けると嬉しいです🤲


©︎Katsura CreaSion 


今わたしは、たくさんの切り刻まれた細かい消しゴムのクズの前に泣き崩れて、力なく座り込んでいた。
わたしはこの意味のまったくないように思える作業を、あすは休日ではなく小学校の授業があるにもかかわらず、夜通し続けた。
しかし、わずかばかりの明るさのろうそくの下でのこの空しい作業は、大変はかなく孤独なものだった。
しかしながら、仲の良い姉にさえも秘密のこの作業は、いまのわたしにとっては生きるか死ぬかの必死な作業だったのだ。

 わたしは、母と双子の姉と3人でいつものように大きなスーパーマーケットに買い物に来ていた。
東京六本木近くの人通りも多い通りの角に建つスーパーだった。姉は、母の脇でしきりに話に夢中になっていた。
母も忙しそうに買い物の品をカートの中に次々と入れていた。
そしていよいよ買い物が済んだと見え、母と姉はカートを押してレジの方へ進んでいった。
母や姉は、話に夢中で、わたしが側にいないことに気がついてはいないように見えた。

 わたしはいじわるな気持ちと、さびしい気持ちとうらやむ気持ちと、何とも言えない気持ちに駆られて、気がつくと真新しい50円ばかりの、小さな絵柄入りの「3つの消しゴム」を手に持っていた。
最初はそれを持って、急いで母たちのところへ行き、買ってほしい、とねだるつもりでいた。
しかし今ちょうど、レジでお金を払おうとしていた母は
「何をしていたの?」とちょっとばかり怒ったような、心配していたような大声を出して、遠くのわたしを呼んだ。
姉も早く〜早く〜と言ってわたしを手招きした。
わたしはその光景を見ると、すっかり手にしていた消しゴムをねだる事は、不可能のような気がしてきて、思わず、元の場所に返せばよいものを、そのまま上着のポケットの中にしまい込んでしまったのだ。
わたしは小走りに走って母たちのところへ行き、遅れたことをあやまった。
そして上着のポケットの中の「3つの消しゴム」については、とうとう何も言い出すことが出来なかった。

©︎Takako Hirano

  その晩からというもの、わたしの長い長い「罪の意識」が始まった。
単なる子供の出来心じゃないか、と笑ってもおられないものがあった。

最初の1週間は、わたしだけの大切なものを仕舞っておく「秘密の小箱」に布に包んで
大切に仕舞っておいた。
学校で思い切って使ってみようか?とも思ったが、とてもそんな勇気が出なかった。
毎日学校から帰ると何度もその小箱を開けてみては、ちゃんと見付からずに3つ仕舞ってあるか、が気になって確かめてみた。
何の罪もない消しゴムは、陽の目を浴びる事も許されず、ちゃんと3つ並んで、お行儀良く仕舞われていた。

 不思議なことに、最初は小さくわたしの心に生まれたこの「罪の意識」は、日に日に大きく膨らんでいった。
だんだんと、ある日突然、この3つの消しゴムが小箱から消えて無くなっていたらいいのに、とさえ願うようにもなった。
その時のわたしにとっては、使ってしまえばいいのに、と思うほど簡単なことではなかった。
とうとうわたしはこれらの消しゴムをこの世から排除することに決めた。そうすればわたしの心の中の「罪の意識」も同時に消え去るだろう、と。わたしは数日後に、実行に移した。

 わたしはこれ以上は不可能だ、と言うほど、跡形もなく切り刻んだ。カッターで、タマネギのみじん切りをするように。
わたしはさらにそれらを紙と布に包んで、ゴミ箱の一番奥に捨てた。そして、そのゴミを近くのゴミ捨て場まで運んでいった。

  その晩からはきっと、ぐっすり「罪の意識」もすっかり消えて熟睡でき良く眠れる、
と信じ、確信していた。
しかし不思議にも期待に反して益々「罪の意識」は大きくなっていった。

©︎Katsura CreaSion

姉は正義感の強い子供で頭が非常に良かった。
学校の成績もいつもトップで、その頃まだわたしたちは小学校4年生だったが代々木にある特別の進学塾に通っていて、(これも姉の強い希望で行くことになった)
すでに小学6年の内容の授業を受けていた。
姉はその塾でも常にトップを保っていた。

更には1ヶ月に1度振り落とし試験があって、それで落ちると、もう一度1ヶ月同じ内容のテキストを勉強しなくてはならず、従って周りの子供達とも自然と競争心が起きる。幸い私たちは、小学3年から2年間で全24回の進級テストを受け、何と!一度も落ちることもなく、4年から6年までの4科目の内容の勉強を終了出来た。

最初入学当時は100人近い塾生の子供たちがいたが、24回目の試験を受けて、見事最後まで残った人数はたったの4人。
その内女の子は私たち姉妹、それと男の子が2人の計4人だった。
わたしは何とかその塾の授業についていけたが、きっと姉がそばにいたので、刺激になって勉強、特に記憶することに、一時的に?がんばれたのかもしれない。

しかし、わたしは本当の胸の内を打ち明けると、
姉と「バトミントン」や「木登り」、「自転車乗り」、「演劇ごっこ」、世界コンクール学校ごっこ」、「公園で遊ぶ」、「指人形劇」、「にわかお化か屋敷ごっこ」、
「病院や喫茶店ごっこ」「クラシックのレコードをかけての指揮者ごっこやピアニストごっこ」などをして遊んでいる時が、一番幸せだった。
しかし、ちゃんと記憶、勉強すればご褒美に姉と一緒に遊べるのだ、と言う、
この「希望」こそが怠け者のわたしをがんばらせた唯一のエネルギー源だったのかもしれない。

  そんな理由で、心配性、完璧が好きな姉にだけは、この「消しゴムの件」については
打ち明けるわけには絶対にいかなかった。
もちろん母にも父にも友達にも、ペットの猫ちゃんにさえも語ることはなかった。 

 しかし、小さな身体に押し込められた心はますます耐えられないくらいに苦しくなっていった。
とうとう宇宙を作られた「神様」に祈り告白することにした。

©︎Katsura CreaSion


そのころ、わたしが住んでいたマンションの寝室には仏壇があった。
仏壇の中には祖母から預かっている大きな立派な観音様仏像まであった。
またどういう分けか、お数珠も5.6本、浄土真宗のお経本数冊、その中に混じって、
キリスト教の聖書まで挟まっていた。
その仏壇は、両親の寝室兼、わたしたちの寝室の角に備えてあったが、わたしはその日から毎日どんなことがあってもお経を唱え、聖書のどこかしらを読み、お数珠を持って最低30分は神に懺悔のお祈りをすることを自身に義務化した。
もしお祈りをしなければ、わたしは確実に死んだら「地獄」に行くことになるのだ、
と自分で決めた「判決」に、怯えて生きていくことになった。

 それは何と、その先10年以上も引きずる「罪の懺悔」の「わたしだけのしきたり」となり続く事になった。

 わたしはただただあの「3つの消しゴム」を盗んでしまった自分を、後悔し悔やんだ。
またあのスーパーに行って150円返金して来よう、と思ったこともあった。
しかし時間は大分経ってしまっし、そんな今更勇気はなかった。
また同じ懺悔の祈りを捧げ、怯えながら、「神様お許し下さい!」と叫ぶように涙を流しながら、眠りに入るのだった。

 それから10年後、わたしは単身フランスに渡った。
空を飛んで日本を離れれば、あの「罪」も一緒に海に投げ捨てられるかもしれない?
という甘い期待も少しはあったようだ。
もちろん目的はフルート留学で、全く違うのだが、、

 しかし、相変わらずこの「罪の意識」は、しつこいくらいにわたしの心に住み着いていた。
しかも10年の歳月のために、この「150円の罪」は、自分の魂をすっかり、はみ出るばかりに膨らんで大きく成長していたのだ。
本当に何をするにも妨げになった。
わたしはとうとう「これは出家するか」、「お払いをしてもらうか」「キリスト教に入り洗礼を受け、清めてもらう」などしか脱出の方法はないのではないか、と思った。

そしてわたしはヨーロッパに渡って1年数ヶ月くらい後に、本当に「クリスチャン」となる決意をした。

©︎Katsura CreaSion


 わたしは単純にキリスト教の「洗礼」を受けたその晩から、この10年以上も引きずってきた「罪の意識」から、いよいよ解放されるものだ、とばかり勝手にワクワク期待した。
 しかし、正直を言うと、「全く期待はずれ」の結果だったのだ。

期待はずれどころか、悲しいことには、益々「罪の意識」が強まってきて、今までも毎晩原因不明の「恐ろしい夢」を見ていたのだが、その夢がさらに恐ろしくなり、とうとう夢の次元を越えて、現実に幻覚や幻聴を伴うようになり、わたしは苦しみ続けた。わたしは眠るのが怖くなってしまったほどだ。

明かりを消すと怖くて寝られなくなった。
音楽も流しながらでないと眠られないのだ。
わたしはいよいよ「悪魔」、と言われる代物にでも取りつかれてしまったのではないか?と恐れた。
わたしは洗礼直後、毎晩のように、
 「わたしと一緒に死のう」
 と何者かに耳元で囁かれて、毎朝冷や汗をかいて飛び起きた。わたしはとうとう精神病にかかってしまったのか、と自分をますます責めた。



 わたしがどのように、この10年以上も心に住み着いた、「罪の意識」から完全に解放されたかは、今は一体いつ何処でだったのか、は残念ながらはっきりと覚えていないのだ。
しかしこれだけは言えるような気がする。
わたしはある日、次のような「人生の方程式」を発見したのだ。
それは、
 「いつまでも自分の心の中に存在する<罪の意識>を感じてしまう事柄に関しては、
それがなお今も続く<現在進行形>のものならば、それをきっぱり手放してしまうことなになのだ。」

 「またすでに<過去形>の罪となったものであれば、誰かに話したりするチャンスのある時には、まるで冗談話?の一つのように堂々と話してしまうことだ。」

 「また「罪の意識」をもう全く感じない過ぎ去った「罪」の一つであるならば、
たとえ周囲の人々の概念やモラルと異なり、非難の目や意見を聞いても、全くそれらの言葉に動揺したり、影響される必要はなく、自分自身を只管愛し、信じればよいのだ。」

 わたしは、これらの事を考えてみたら、不思議に目から鱗が落ちたように、急に元気になったような気がした。
わたしは早速、その月のヨーロッパ向けの日本人クリスチャン向けの月報誌に、
この「3つの消しゴムの罪の意識」について告白の記事を掲載してもらった。
その記事が、クリスチャンたちの間でどのように受け止められ、ジャッジされたか?
については、わたしはあまり興味がなかった。

というのも、この記事を掲載してもらってから、わたしは本当に長く住み着いたこの
「罪の意識」から、完全に解放されたからだ。
わたしはもやは後悔もしていなかったし、むしろ、これらの「人生の方程式」を発見することの出来たきっかけとなった、わたしの「心の歴史」に感謝しているほどだ。

また人生とは、何が効を来す、のか全く予想のつかないものである、ということについても、十分学ぶことが出来たようだ。
わたしはもう一つ、人を破壊する最も恐ろしい物は、只一つ
「不安と恐れ」であることが今はっきりと分かったように思う。
そして、その反対の「万物に対する愛」と「愛の祈り」は、無敵である
と言う事もわかったように思う。

2000年5月著エッセイより「150円の罪」〜子どもから見た世界観〜より

長い記事、読んで下さりありがとうございます😊

今日は2005年6月に発売した二枚目のアルバム「WHY」よりタイトル曲の
「WHY」の動画をお届けします🌏

https://youtu.be/7WndCVI9CTo




2020年5月12日火曜日

双子の秘密👩‍❤️‍💋‍👩パート②

皆さまこんにちわ🌏
今日は、パリは快晴☀️で気持ちが良いです

今日は、お約束の20年前のエッセイ

「双子の秘密」パート②

をお届け致します👩‍❤️‍💋‍👩


2歳10ヵ月のわたしたち双子と、母🤱


またその狭い廊下では、「スリッパ魚釣り」と言う遊びが週に1,2度は行われた。
この遊びは、私も双子の姉も結構気に入っている遊びの一つだった。
準備は至って簡単、
①スリッパが10足
② 一メートルほどの物差し
の二つだけあればそれでOKだ。
後は、狭い廊下スペースに、神経衰弱のトランプカードのように、一人が無造作に
ばらまく。
もう一人は目隠しをされて、合図と共に、1メートル物差し両手に持ち、
3分間にどれだけのスリッパを釣れるか?を競う、と言う遊びだ。

スリッパと言う物は、「本来、住人が家で使用し、足に履く物」と言う常識も、
私たちには全く通用せず、何の妨げにもならなかった。
その上、この遊びに関しても母から一度たりとも
「お客様用のきれいなスリッパが汚たり痛んだりするから、そんな風に投げたり、
乱暴な訳もわからない遊びに使う物ではありません」
と叱られた記憶はない。



  また、違う双子遊びには、こんなのもあった。
お客が来ると、居間兼書斎は、わたしたちにとっては、デパートに早変わりした。

家の中のあらゆる小物などに値段を付け、テーブルの上に並べられた。実際お客が来たときのために、普段から、手作りノートや、絵、絵本、ビーズなどで作ったキーホルダー、七宝焼き、焼き物クラブで作り溜めた、焼き物の食器、などが飾られていた。

そして親戚の者や、両親の知り合いなどの大人達が訪問してくると、すぐに
「一日限定開催デパート」へ勧誘し、無理矢理、強制的に客になって貰った。
最初は、大人達は、タダの子供の遊びだと思って、仕方ないな、ヤレヤレ的な心理で、
猫なで声?出して、親切にも
「何にしようかな、それじゃあ、これ下さい」、などと親切に、欲しくもないのに、
買い物ごっこにつき合おうとしてくれた。
しかし、私たちに「ごっこ」は無しだった。
買い物とは、何かをお金を出して買う事、を指すのだから、欲しいからには、
ちゃんとお金を払うまで、その一日開催にわかデパートだとしても、お客は解放させてもらえなかったのだ。

この双子の、特にわたしのしつこさに (姉はと言うと、悪いからもうやめようよ、と、消極的な態度が多かったが、)
最初は、仕方ないな、と言う大人の優しさから、猫なで声を出していたけれども、
本当のお金で、値札がついてる値段をキッチリ支払うまでは、厳しい顔で、ガンと立っている私たちが妙に怖くなったのか?
「一体どういう教育してるんだ⁈」
としまいには  苛立ち、怒るように、500円札(当時は札であった!)を私たちに投げ捨てて、プンプンしながら帰ってしまった人もいたくらいだ。

その後、私たちは、何で怒って行ってしまったのか?悲しくなり、困ってしまった。
もちろん、本当のお金で一旦は、支払って買い物ごっこに付き合ってくれたとしても、
後で、ちゃんと遊びが終了した普段の私たち、正気?に戻った時には、ちゃんと500円を返金し、品物はプレゼントするつもりだったのだ。

それなのに、本当に怒って帰ってしまった。
悲しかったし、傷ついた。
母が、「急いで500円札を返しに追いかけなさい、!」と言ったので、小さな傷ついた双子は、揃って猛烈にその知人を追いかけていって、500円札を返そうとした。
最初は、わたしたちに気付いて振り返り、
「要らないわよ、もう!」と、その500円札をどうしても受け取ろうとはしなかったが、仕舞いに、またまた私たちのしつこさに負けて、500円札を受け取ってくれた。



 また、居間兼書斎は「テーマパーク限定双子お化け屋敷にも早変わりした。
これまたお客の訪問の際に、お客が餌食となるので、我が家を訪問する際は、
ちょっとした、いやかなりな覚悟が必要かもしれない。

「お化け屋敷」と言っても、電気を消した真っ暗な居間に、スリッパ魚釣りによりスリッパは双子に既に回収されているため、客人は素足でゆっくりと入室してもらう。
そこで先ずは、足にヒンヤリと柔らかな感触を味わって頂くプランだ。
タネを明かすと、冷蔵庫から拝借した封を開けた「コンニャク」を数枚、入り口に置いておくだけだ。
また、次に客人に待つ運命は、ヒンヤリした濡れタオルが顔目がけて飛んでくるだろう。

そして客人は悲鳴を上げ、さらに少し一歩進むと、カセットが突然鳴りだし、人の悲鳴声を聞かされる。
もちろん、この録音は事前に二人によって事前に準備されている。
そして、そのカセットから、ピアノの音もポロロン、ポロロン、と聞こえてくるではないか?
悲しげなメロディー、、背筋がゾクゾクさせたその瞬間、足元に寝ている柔らかな猫を、客人は踏んでしまい、びっくりした猫は、客人に飛びつき、噛みつき、爪を立てる。

そして客人の背後から、双子のうちの一人がくすぐったい腰のツボを激しく揉む。
笑いに堪えられない、参り切った客人は、急いでそのお化け屋敷部屋から降参し逃げていき、小さな双子により大人を負かすと言う涙と笑い、痛みと驚きに怒り、と言った、
人の五感を短時間に使える「お化け屋敷」なのか、ただの「悪ガキによるイタズラ」
なのか、よく分からないシナリオを双子は考えていた。

しかし、どうしてだろうか?このシナリオが最後までうまく行った試しがないのだ?
客が入室してコンニャクを踏んだ辺りで、電気を付けてしまうか、
「何やってるの⁈ ったく!」
とお叱りか、バカにしたような?笑いで、興奮しワクワクした小さな小悪魔双子たちは、あっさりと「現実」に引き戻されてしまうだ。
下らなく見えるんこの「お化カ部屋」に、二人はかなり時間をかけて準備していることもあり、計画通りに行かない結末に、私たちはいつも一気に不機嫌になり、不満足に終わるのだが、喉元過ぎれば、、なのかまた懲りずに次の客人の来訪を心待ちにし、新たなプランを無言テレパシーにより会議が日々始まる。

但し、客人自身の相当な協力の必要な「お化け屋敷」だったため、最後まで成功した客人は、たった一人「実母」だけでした。


 また、私たちは本当に「変な遊び」を見つける名人なのか、ある休みの日に、
普通に生活するのは飽きた、と言って、マンションの「狭いベランダ」に住まいを移す、
と、両親に宣言し、双子は部屋出した。
ふたりでベランダにゴザをひいて、学校の勉強道具なども、一切ベランダに移した。
そうやって数日間をベランダで過ごした。

寝るときだけは、部屋に戻り、押入を改造した2段ベットだった。
しかし、昼間をほとんどベランダで過ごしたのだ。
もちろん、ご飯もベランダの小さなゴザの敷物の上で、二人でピクニックのように
仲良く、喧嘩しながら食べた。
宿題やお絵描き、など全てベランダでやった。

本当に狭くて、小さなベランダだったのだが、ベランダ住まいが数日経った頃、母が大切にしていたわたしたち生まれた時から育てていた、「ゴムの木」の葉っぱを、わたしが誤って、折ってしまったのだ。
悲しむ母に、怒られたわたしは、反省のため、ベランダに閉じ込められ、鍵をかけられて部屋の中に入れなかった事があった。
部屋に見つけたボンドで、「ゴムの葉」大きな自分の顔よりも大きな葉っぱだったが、茎に付けようと苦戦していた。
わたしたちは、なんだかベランダ住まいも飽きてきて、早く部屋の中に入れてもらいたかったのだが、母もあまのじゃくな私の性格を知っていて、
「ベランダに住居移したんでしょう?」ならばそのままベランダで過ごしたらいいじゃない?と部屋に入れてくれずに数時間、放っておかれた時には、本当に悲しくて焦り、
ゴムの葉っぱに
「お願いだから、いい子だから、強力接着剤で、茎にまたくっついて!」と願うようにお祈りしていた事を覚えている。



 また、野外での遊びも数多くある。
まず、私たちの住んでいたのは、東京の青山と言う都会だったこともあって、あまり遊び場は無かった。
しかし幸いにも私たちの住んでいた小さなマンションの目の前には、広い「墓地」があった。
私たちはいつもその「墓地」もしくはマンションの「屋上」を遊び場にしていた。
屋上に上がった際には、私たちは非常に「危険な秘密の遊び」を実行していた。
もちろん親には「極秘の遊び」だった。
その遊び内容を告白したのは、それから30年以上先の、母が地球を旅発つ数ヶ月前だったか、、。

その「極秘の遊び」とは、屋上に立ち入り禁止の水道タンクの置いてある上がる、
はしごをさらに登り、タンクの上に登って東京タワーを眺めることである。

また、柵を乗り越えて、柵の全く無い 幅が15センチほどしか全長3メートルほどの
を歩き! 向こう側に渡る、と言う何とも恐ろしい一つ間違えたら4階のマンションから真っ逆さまに落ちたら、怪我だけでは済まず、命の保障さえない「恐ろしい遊び」だ。

わたしたち双子は幸い小さかったので、この15センチ幅の狭い通路を渡ることに、いつも成功していたが、だから、今のわたしたちが実在しているわけだ。
しかし、もし身体が大きな大人が、このバカげた遊びを挑戦したならば、かなりな率で、失敗して、4階、屋上からならば5階の高さはあるマンションの屋上から真っ逆様に落ちて、大怪我、もしくは命は無かったことだろう。
このような命を賭けた冒険が、私たちの心を掻き乱せるワクワクする遊びだったのだ。
本気で、まあ、落ちても鳥みたいに飛べばいいんだから、と怖さは無かったからだ。

もちろん、失敗して落ちたら、命を失うことになることも、子供ながらに十分承知していたのだが、その「命」についての「秘密」も知りたかったこともあった。
「人の命」について、どうしても分からないことがあり、屋上のでの「命の冒険」はその度に、その本当の命の大切さ、の何かを発見出来る事を期待して、毎回飽きもせずに続けていたようだ。 


また墓地で遊んでいた時は、私たちの特別な遊び方があった。
まず、一番立派な広い墓石の建てられている場所を選び、そこを私たちの住まいとする事にし、そこにある小さなテーブルの上で野外授業が始まる。

まず、墓石に掘られている難しい漢字の文字を先を水で濡らした、細長い枝を筆にして、その文字の上をなぞり、漢字の練習をした。

その次は、木登り、木の葉を集めては食事の用意もした。また近くに50センチの深さの落とし穴も掘ってはお互いにその穴にはまる遊びもお気に入りの遊びだった。
墓地の真ん中の広い道を通り抜けて、長い石の階段を降りていくと、下には公園があった。
またその公園の側には、「のぞみの家」と言う名札のかかった、子供の身体障害者用の宿舎もあった。
いつも車椅子に乗せられた子供達が、宿舎から出てきているのを見ては、人はなぜ生まれ、過酷な人生を生きるのか?
言う素朴な疑問がいつも浮かんできていた。

また「望みの家」と言う施設のネーミングが、なぜかヤケに矛盾を感じて、子どもながらに、あの施設の前に行くのは、屋上遊びよりも、不思議に胸騒ぎがしていた。



 いつだったか、屋上の遊びの他にも「危険な冒険の遊び」を発見した。
まあ、大体こう言う無謀な遊びを仕掛けるのは、双子の姉ではなく、わたしだったのだが。
そのこれから話す「危険な冒険遊び」を一年ほど続けて楽しんでいたが、とうとう失敗しこの遊びが私たちの遊びリストから削除された事件が起こった。

その代償はわたしたちにとって忘れ難い経験だった。
「わたしたちが貯めてきた、全お年玉を一瞬にして失う」と言う大事件だった。
その「禁断の双子遊び」とは、このような事だ。

私たちのマンションの隣りに建てられた経済的に豊かと見られる
「大きなお洒落な一軒家」があった。
その一軒家の外に面した庭には、大粒の石が敷き詰めてあり、オブジェとしては、
大きな高さ1メートルはあろうと思われる「大きな顔のみの石の彫刻」が建てられいた。

しかもその「あくび大顔の彫刻」は、私たちのマンションの方角を向いていたので、私たちはいつも学校の帰り道、塾や習い事の帰り道には毎日数回その前を通らないとならなかった。

「あくびの顔」が、置いてある石庭と、マンションのガレージの段差は1メートルもなかったので、簡単に子供達が上り下り出来るようになっていた。
しかし、私たちはその石庭の上には決して上らなかった。
何故か、登ったら、そのあくびの口の中に、小さなわたしちちの体ごと吸い込まれ、
肉体だけでなく、大切な「魂」まで呑まれてしまいそうに感じた。

その代わり、その石庭のあくびの顔のの口の中に、石を投げて命中させる、と言う奇妙な遊びを思いつき始めた。
一年くらいたっただろうかある夕暮れ時に、わたしが投げた石が、あくびの口を外れて、直ぐそばにあった大きな1枚ガラスの大きな窓の下の方に投げた石が当たってしまったのだ。

と言っても、よく見ないと分からないような、小さな小さなヒビが入った程度だった。
ゲームでは最低点の場所。
しかし、私たちはどうしてもそのまま見て見ぬふりをして放っておくことが出来ずに、
母に告白し、打ち明けた。
母は、隣の人の家に行って事情を説明し、謝りに直接自分たちだけで行くように勧めた。

わたしたちは、謝りに行くのが本当に怖くて、その日はソワソワして何も喉に通らなかった。
わたしが石を投げたのだ。だからわたしが勇気を振り絞って、隣の家のブザーを押した。
そして、イヤホーンがら、
「どなた様ですか?」と言うよそ行きの声が聞こえた。
わたしは、一瞬唾を飲み込み、ドアが開くと、一気に用意していた言葉を吐き出し、思い切って事情を説明した。

家の玄関から出てきた家主と思われるご婦人を見上げた。
お洒落なシルクの服の生地が風にサラリとなびいた。
彼女は、厳しそうな目で小さくなっている私たちを見下げると、先のよそ行きの声とは打って変わって非常に厳しい低い声に変わり、
「何というバカげた遊びをしていたんだ!!親の教育がなっていないからだ!」
と声を荒げ、一緒に小さな5ミリくらいのヒビ?が入ったガラス窓を確認に見に行った。

「この1枚ガラスを交換しますから、弁償してもらいますから、親を直ぐに連れてきなさい!!」と怒鳴られた。
5ミリも満たない小さなヒビのために、縦2メートル、横3メートル近くもあろうと思われる1枚ガラスを弁償するということは、相当な金額を支払わなければならない、と言うことだった。
そんな訳で私たちの何年分も溜めて来たお年玉の郵便貯金通帳は、1日にしてスッカラカンになってしまった。

 こんな風に、「命」や「お金」をかけた遊びで相当痛い目にも遭ったりしたが、
しかし、わたしたちはどんな環境や物、でも直ぐに遊び道具にしてしまうことが、出来た。
そんな性格もあり、どんな時にも心から思いっきり楽しんで遊ぶことが出来たし、いつも大きな大切な事を学んでいたように思う。

また、このように自由に遊ぶ事をいつも大らかに見守り続けてくれた母に、心からの感謝をふたりから捧げたい。もちろんいつも不在ではあったが、父にも感謝している・・・。

「双子の秘密」2000年5月著 

エッセイはここまでだ。
最後まで読んで下さりありがとうございます😊

今日の音楽は、2013年夏に双子ライブをした時のビデオをお届けします👩‍❤️‍💋‍👩

母が1990 年に書いていた「ゆめ」と言う詩にメロディをつけました🌙